ドイツ語エッセー(小論文試験、作文)の書き方

に言うErörterungというやつ。ドイツ人は大学入学前までにしっかりと学ぶ。このサイトをメインに参考にしつつ、自分用のメモを日本語で残しておく。目的は「ドイツ人が納得する美しいドイツ語作文」。

Eröterungとは?そしてその目的は?

Erörterungはある決まった(与えられたor自分で選んだ)テーマを客観的に書く作業である。一方的でなく賛否両論のフェアなディスカッションであり、具体例を用い、最後には結論で筆者の視点を導く。

すなわち論法には「型」があり、一般的にどんな内容の作文でも利用できる。

三種類のErörterung

定型:
  1. 導入部
  2. 本文
  3. まとめ

1. Die lineare Erörterung

定型:
  1. 導入部
    1. テーマ、質問を読者に伝える
    2. 読者の関心を引き付ける。
      1. 質問の意味
      2. なぜこのテーマ(トピック)が重要なのか、読者に伝える
  2. 本文
    1. 自身の立場(Pros or Cons)を明確にする
    2. 軽い話題から初める
      1. 正当化→証拠→具体例の順で論じていく
    3. 徐々に核心へ向かっていく(内容が一番重い事例は本文の最後)
      1. 正当化→証拠→具体例の順で論じていく
  3. まとめ
    1. まとめ部分では更なるテーマの展開は行わない
      1. 話題のスコープと展開に関するまとめ
    2. 結論を導く
      1. テーマに沿った持論の要約
    3. 読者へのアピール
      1. テーマと結論の重要性
    4. 持論が通じない世界観での問題点を読者に伝える
    5. 結論に結びついた、テーマ(問題)への具体的解決方法

レベル:
  • 小中学校レベル〜

補足:
  • テーマに沿って、個人の視点から文章を展開していく、フリーディスカッション。自身の考え方がテーマと同意見であれば、肯定だけで文章を進めていくことも可。与えられたテーマから疑問点を見つけ、自分の立場をProsかConsに固定し、具体例を出しながら話を進めていく。

2. Die textgebundene Erörterung

定型:
  1. 導入部
    1. タイトルと文章が書かれた日時
    2. トピックの説明
    3. トピックに関連する一般論(史実、時系列、場所)を述べる
  2. 本文
    1. トピック(テーマ、問題点)の重要性を伝える
    2. テーマ→議論→証拠→具体例
    3. ProsとCons
      1. 公平に議論する
    4. 与えられたトピックに関し、1つ1つ述べていく
      1. それに対し、自分の立場を明確にする
      2. 正当化する材料を示す
      3. テーマの並べ方:重要性の低い順から始め、最後は最重要課題を述べる
  3. まとめ
    1. 要約と結論
    2. 持論の重要性をアピール
    3. トピックが今後どのように展開していくのか?
    4. 問題点に対し、解決法を示す
    5. 議論の現実性と理想とのギャップは?

レベル:
  • 三種類のErörterungで一番難しい

補足:
  • フリースタイルのDie lineare Erörterungとは違い、決められたパターンに沿って書き進める
  • ゲーテC1の作文問題はこのタイプ(あらかじめ5つのテーマが与えられている)
  • パターン(テーマ)を理解し、テーマを全て含む文章の構造を考え、その上でテーマ1つ1つを例を示しつつ議論していく
    • その際ProsとConsを講じ、自分の立場を明確にする
    • いきなり文章を書き始めるのではなく、文章構造を先に考える

3. Die freie bzw. dialektische Erörterung

定型:
  1. 導入部
    1. テーマ、問題を読者に示す
    2. テーマ、問題の重要性を説明する
      1. 文化的、歴史的、時事的、政治的、など
    3. 自分自身の経験があれば手短に紹介する
  2. 本文
    1. テーマに対してProsとConsを見極める
      1. 重要性の高いトピックから始める(Die lineare Erörterungとは逆)
    2. 証拠、例を説明しながら論議する
    3. トピックに関し、明確に自分のポジションを読者に伝える
    4. Wで分類
      1. wer
      2. wie
      3. was 
      4. wieso
      5. welche
      6. warum
  3. まとめ
    1. 結論
      1. 「一番重要性の低いトピック」と自分のポジションとの比較
      2. 読者へのアピール
        1. もし自分の意見が無ければ、状況が悪化する可能性がある
      3. 悪化を防ぐ為の策を紹介
      4. 実際にどのようにすれば状況改善は可能なのか?

レベル:
  • 難しい

補足:
  • 最初にテーマに沿ったProsとConsを用意する
    • ProsとConsの重要性考える
    • 重要性の高い順から討論する
      • 高Pros→低Pros→低Cons→高Cons
  • Pros、Consを述べた後、自分の立場を表明する
  • テーマの例:人間のクローンは許されるべき?

上手に書く工夫

  • 導入部
    • テーマ、問題点を明確に読者へ伝える
    • 読み手の興味を刺激する
    • その他
      • タイトル
      • 日時
  • 本文
    • 理由付けが最重要項目である、という認識を常に持つ
    • 討論は3つのパートからなる
      • 理由
      • 証拠
      • 実例
        • テーマ→討論→理由→証拠→実例
    • 出題者の意思を理解した上で書き始める
  • 補足
    • 相手に伝わる文章
      • 筆者にしか解らない文章は一番評価が悪い
    • 議論に使える表現を覚えておく
      • Das Hauptargument, welches…
      • Hierfür spricht beispielsweise…
      • Einerseits…andererseits…
      • Im Gegenteil dazu…
      • Auf der einen Seite kann man sagen, dass…auf der anderen Seite, dass
      • Ergänzend zu diesem Argument führ der Autor an, dass…
      • Die Hauptthese der Argumentation ist…
      • Als Beleg hierfür kann man anführen, dass
      • Ein Beispiel hierfür ist, dass…
      • Hiergegen spricht insbesondere das Argument, dass
      • Als Beweis hierfür wird angeführt, dass…
      • Die Erklärung für dieses Argument leuchtet ein, da…

Comments

Popular posts from this blog

ドイツ語C1試験:傾向と対策(自分用)

öffnenとeröffnenの違い